2024-07-22
注意1!相続登記を怠ると罰則があります
相続登記の義務化が始まったことで、ペナルティが発生する可能性がでてきました。義務を怠った場合です。相続の発生を知った日、または所有権を取得したことを知った日から3年以内に登記をおこなわなければ10万円以下の罰則(ペナルティ)が科せられます。よくあるケースは、遺産分割協議(遺産を分ける話し合い)が長引いてしまい、登記の期限が過ぎてしまうことです。そうならないためにも、「相続人申告登記」をおこないましょう。また、相続登記の改正に伴い2026年頃には「住所変更登記の義務化」もおこなわれます。期限内に住所変更登記をおこなわれなければ、相続登記の義務化と同様に罰則が科される可能性があるため注意が必要です。このように、相続登記に関する法律が徐々に増えているため、早めの対処が求められるでしょう。
注意2!3年以内に相続登記の期限がある
相続登記の期日について、これまで法律上のルールが存在しなかったため、未登記のまま放置される状態がありましたが、2024年4月1日より「相続登記の義務化」が開始されたため、相続の発生を知った日、または所有権を取得したことを知った日から3年以内に登記手続きをおこなう必要があります。相続登記を知った日、所有権を取得した日といっても、いまいちピンとこない方も少なくないと思いますので、ケースごとに解説します。
◎ケース1「被相続人が遺言書を残している場合」
例えば父親が亡くなり、自身が不動産の所有権を取得したことが判明した場合、その日から3年以内に相続登記をおこなわなければなりません。遺言書は、遺産分割協議の内容より優先されることがほとんどで相続財産の配分を左右するため、事前に遺言書の有無を確認する必要があります。
◎ケース2「遺産分割協議が成立した場合」
遺産分割協議(遺産を分ける話し合い)が成立し、自身が相続人であることと相続財産に不動産が含まれていることが判明した日から3年以内に、遺産分割協議の内容に基づいて相続登記をおこないます。遺産分割協議の決定は相続の対象になる人、全員の同意が必要となります。
◎ケース3「遺産分割協議が成立していない場合」
遺産分割協議が期限内に成立しない場合もあります。その時は、相続登記の申請義務を履行するために「相続人申告登記」の申出をおこなう必要があります。相続人申告登記は正式な相続登記ではないため、遺産分割協議が成立後3年以内に相続登記をおこないます。
リスク3「権利関係が複雑になるかも・・・」
相続登記を怠ると、さまざまな権利関係が複雑化するリスクがあります。とくに何世代にもわたって相続登記がおこなわれていない場合は、自身が登記をおこなう意思があってもスムーズに進まないことがほとんどです。相続登記の義務化は、過去に遡って登記をすることも求められています。救済措置も時限立法的にありますが、救済措置がなくなるとすべての登記費用を負担しなければいけない可能性が出てきます。なかには、数百年前から相続登記がおこなわれておらず、相続人が100人を超え、登記手続きに数年かかるケースもあります。一人ひとりに合意を取ったり、裁判手続きをおこなったりと、相続人が増えれば増えるほど登記にかかる時間は長くなります。また長年相続登記を放置していると、相続可能な財産も不明確になり、被相続人の遺言書が無効になることがあります。被相続人の遺言書が無効になることで、相続できるはずだった財産も手に入れることが困難になり、ライフプランが崩れてしまうこともあるでしょう。かなりのリスクだと思いませんか?
今回の義務化の始まりによって、相続登記における罰則を受ける可能性がある方は、速やかに相続登記をおこなうことが一番の対策方法となります。義務化ですからしかたありません。登記をする以外に逃れる方法はありません。何からするべきか分からない場合は、司法書士などに相談をして解決に努めましょう。遺産分割協議が長引き、すぐに登記ができない場合も専門家に相談するのが安心です。また事前に相続登記が済んでいるかどうか確認することも大切です。確認するためには法務局へ出向き登記簿謄本を取得する方法、法務局のホームページからオンラインで取得申請する方法もあります。日中時間が取れない方はオンライン申請がおすすめです
名古屋法務局:相続の手続について
//houmukyoku.moj.go.jp/nagoya/page000489.html
相続登記の義務化が開始された(2024年4月1日)より前に相続した不動産も対象となることにもご注意ください。「義務化が開始される前に相続したから問題ない」と他人事に思っている方もいらっしゃるかと思いますが、登記がまだであれば該当者です。該当するすべての不動産の所有者が、義務化開始日から3年以内に相続登記をおこなう必要があります。
対策2「専門家に相談する」
相続登記は実は自分でも手続きすることができます。相続登記に関わらずに自分でできる登記はたくさんあります。ただ、登記の書類の作成などはマニュアルなどが存在せず、インターネットで調べてもよく分からないのが実情です。それでも、ご自身で行う場合は、まず戸籍謄本や住民票などの必要書類を準備しましょう。そして申請書を作成します。申請書は書式が細かく決まっており、書き漏れやミスがあれば再提出となるので注意しましょう。申請書が作成できると「窓口申請」「郵送申請」「オンライン申請」の3つの方法から申請を進められます。無事、申請が通り登記が完了すると「登記識別情報通知」を受け取り、相続登記が終了となります。間違えたときの手間暇を考えるとやはり専門家に相談をするのがベストだと思われます。
相続人同士が一度もあったことがなかったり、関係性が複雑な場合、相続人が明確ではない場合などは、法定相続人を間違えてしまう可能性があります。相続は全員が揃わないと基本的には前に進みません。必要書類の準備から専門家に任せると良いです。
2.忙しくて手続きの時間が取れない場合
この記事のハイライト ●不動産売却時の媒介契約は3種類●不動産売却の売却活動の流れを把握しよう●不動産売却の一連の流れと必要な期間を把握して計画的に売却しよう 多くの人にと...
2021-07-01
この記事のハイライト ●不動産売却で査定を依頼する前に自分でも相場を調べることが可能●不動産売却前に知っておきたい机上査定・訪問査定の違いと売却(仲介)・買取の違い●名古屋...
2021-07-01
不動産を売却する際には、売却して得られる利益のことだけでなく、出ていく費用についても把握しておく必要があります。 しかし、どんな費用が必要なのか、どの程度の額になるのかなど、不明な点も多...
2021-07-06
不動産売却時には仲介手数料が必要です。 これは、個人では集客や契約手続きが難しく、不動産会社に仲介してもらう必要があるからです。 仲介手数料についてしっかりと理解し、心づもりしておけば、...
2021-07-13
名古屋市や半田市でも、戸建てを購入する際は、将来売却することを考えて、売れやすい家を購入することを考える人もいるのではないでしょうか。土地付きの戸建ては購入金額が大きいことから、一生の買い物として考えることが多いものです...
2024-09-21
名古屋市で不動産売却を検討する際、どのような手続きが必要なのか、費用はどのぐらいかかるのか、ということでお悩みの方も多いのではないでしょうか。大事な不動産を売却するなら、できるだけ手元にお金を残したいところです。そこでこ...
2024-08-24
相続登記はなぜ義務化されたのかを解説します【背景その1】全国で所有者不明の土地が多いからですなぜ、これまで許されてきた相続未登記が今年から「登記しないさい!」と義務化されたのかというと、全国で所有者不明土地が増加している...
2024-07-22
目次 ▼ 収益物件の売却とは?▼ 収益物件を売却するメリットとは?▼ 収益物件を売却するデメリットとは?▼ まとめ 収益物件を所有されている方は、さまざまな理由から売却を考える方もいらっしゃると思います。 収益...
2024-05-15
いつもありがとうございます。不動産売買・買取専門店不動産のアビテナです。相続は争族・・・ご売却理由に相続案件が多々あります。先回は先妻の子供との相続のお話でした。今回は亡くなった父親に認知していた子供がいた話です。物件・...
2024-06-15
いつもありがとうございます。不動産売買・買取専門店不動産のアビテナです。土地や戸建てのお取引をする際に必要なことに「隣地との境界明示」があります。平成以降に区画整理を行っている場所ですと比較的境界杭を見つけやすいのですが...
2024-06-14
いつもありがとうございます。不動産売買・買取専門店不動産のアビテナです。相続は争族・・・先回は円満相続のケースをご紹介致しました。今回は不動産ではなく故人の財産分与による争族になってしまった相続のお話です。相続人・・・奥...
2024-06-13
いつもありがとうございます。不動産売買・買取専門店不動産のアビテナです。相続は争族・・・ご売却理由に相続案件が多々あります。先回は相続人同士が意思の疎通ができておらず争族になってしまったケースをご紹介致しました。今回は円...
2024-06-11
こんにちは!不動産売買・買取専門店アビテナです!▼今月の折込チラシ情報です♪▼【ライオンズシティ代官町10階】3,080万円(税込)仲介手数料不要「高岳」駅徒歩9分/「新栄町」駅徒歩10分10階南西角部屋リフォーム相談承...
2023-02-10
2022年も不動産のアビテナをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。誠に勝手ではございますが、年末年始休業日を下記の通りとさせていただきます。年末年始休業期間2022年12月28日(水)〜2023年1月5日(木)20...
2022-12-27
こんにちは!不動産売買・買取専門店アビテナです!本日2022年8月20日(土)名東区への移転を記念して、Instagramアカウントを開設いたしましたのでお知らせいたします!▼Instagramアカウント▼名古屋市不動産...
2022-08-20
こんにちは!不動産売買・買取専門店アビテナです。ついに新事務所への引っ越しが完了しましたので、ご紹介したいと思います!■所在地■名東区高針2-2506-2高針中央ビル2階西友高針店さんから徒歩2分です♪(写真真ん中奥の方...
2022-08-10