固定資産税評価額とは?計算方法や不動産売却との関係について

固定資産税評価額とは?計算方法や不動産売却との関係について

不動産売却を検討しているとき、所有する物件がいくらで売れるのか気になるのではないでしょうか。
そんなとき固定資産税評価額がわかれば、取引相場を調べられることがあります。
そこで固定資産税評価額とはどのようなものなのか、計算方法や種類について確認していきましょう。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却における固定資産税評価額とは?

不動産売却でも重要となる固定資産税とは、毎年1月1日時点における不動産の所有者に課せられる税金のことです。
そして固定資産税評価額とは、土地・建物に対する固定資産税の評価額を意味し、評価額は3年に1度見直されます。
また固定資産税のほかにも不動産所得税、登録免許税、都市計画税の計算に用いられています。

固定資産税評価額の確認方法

不動産の所有者には、固定資産税の納税通知書が送付されます。
そのなかにある、課税標準額の欄で確認できます。
課税標準額とは税額計算の基準となる金額で、基本的には固定資産税評価額と同額です。
ただし課税標準額に特例措置や調整措置が適用されると、低くなることがある点に注意してください。

この記事も読まれています|不動産ではなく「負動産」?マイナスの資産の処分方法とは

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却で固定資産税評価額を計算する方法

固定資産税評価額は、固定資産税額から計算することが可能です。
固定資産税評価額=固定資産税額÷税率(標準税率1.4%)
不動産売却では、1年の途中で売却したとしても固定資産税は1月1日時点の所有者に請求されます。
そのため買主との間で、固定資産税を精算しなければなりません。
そんなときも固定資産税評価額から、簡単に計算できます。

この記事も読まれています|不動産ではなく「負動産」?マイナスの資産の処分方法とは

\お気軽にご相談ください!/

土地の不動産売却における固定資産税評価額以外の評価額

土地の場合は、以下のような評価方法があります。

  • 公示価格:国土交通省が公表する価格で、土地売買の目安になるもの
  • 基準地価:都道府県が公表するもので、公示価格を補うもの
  • 路線価:国税庁が公表するもので、相続税や固定資産税の計算に使われるもの(公示価格の約80%)
  • 実勢価格(時価):実際の取引が成立した価格

なお固定資産税評価額は、実勢価格の7割程度に設定される傾向にあります。
したがって不動産売却において、土地の取引相場は実勢価格や固定資産税評価額から確認できます。
なお建物は経年劣化により取引額は安くなるため、評価額はあまり参考にならない点に注意してください。

この記事も読まれています|不動産ではなく「負動産」?マイナスの資産の処分方法とは

まとめ

不動産売却時に確認しておきたい、固定資産税評価額についてご紹介しました。
実際の取引金額と異なるものの、目安の売買金額を知りたいときに便利な数値です。
さらに具体的な販売価格は、不動産会社の査定を利用すれば調べられます。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-370-213

営業時間
10:00~19:00
定休日
水曜日・他当社カレンダーによる

関連記事

不動産売却

知っ得

成約事例

お知らせ

売却査定

お問い合わせ